スポンサーリンク

公立高校から京大現役合格!ラクロス日本一経験者のブログ

勉強方法や部活での意識していたポイント、好きなお笑い芸人の紹介まで幅広く活動中。

ドラフト間近 阪神ドラフト分析 野手編

こんばんは、まるです。

 

2018/10/25にプロ野球ドラフト会議があるのは皆さんご存知でしょうか。

 

ちなみに私は大の阪神ファンなのですが、今年のドラフトで誰を指名するのか気になってしまって夜も眠れません。

そこで現状の戦力を分析して、今年のドラフト会議でどういった選手が指名されるのか分析してみました。

 

阪神タイガース

2018年度はなんと17年ぶりの最下位となりました。

野村政権以来ですね。

ちなみに野村監督のときに試合を見に行ったことがあるのですが、甲子園球場はガラガラでした。

今からでは全く考えられない光景です。

 

また監督が金本監督から矢野監督に変わったのが最近の大きなニュースですよね。

 

個人的には、昔から矢野選手の大ファンだったので頑張ってもらいたいですね。

ファンを喜ばせる野球、期待です。

 

しかしながら、監督が代わっただけで優勝できるほど甘い世界ではないと思います。

金本政権からずっと言われてきている生え抜きの育成。

これがしばらく大事なポイントとなってくると思いますが、そのためにはドラフトでいい選手を取ることが大事になってくると思います。

 

今年の阪神のドラフトはどの選手を指名するのでしょうか。

 

現状の戦力分析ー野手編ー

まずは野手です。

 

ポジション、年齢別に選手を分けてみると以下のようなグラフとなることがわかりました。

 

青・・・22歳以下

オレンジ・・・23歳から27歳

グレー・・・28歳から33歳

黄色・・・34歳以上

※今年度200打席以上の選手に関しては名前を示しています。

 

捕手

f:id:sasakei26:20181021185637p:plain

今年は梅野選手が132試合規定打席到達でレギュラーとして活躍していました。

年齢的にも27歳ですのでまだまだやってくれると思います。

現状坂本、長坂という大卒二年目、三年目の選手が伸びてきているので緊急の補強はないとは思います。

 

ただこのグラフからわかるのは22歳以下の捕手がいない。

今年は高卒の捕手を一人くらいとるのでは?というのが個人的な見解です。

 

内野手

f:id:sasakei26:20181021190959p:plain

今年に限って言えば、規定打席に到達したのは糸原選手だけでしたね。

後半から名前を挙げてきた植田、陽川、大山、北條、彼らが安定して成績を残せばほとんど追加の補強は必要ないのかなと思います。

またベテランでいえば、けがに泣いた上本、今季不調だった鳥谷が争いに加わるわけですから層はかなり厚いですよね。

若手の育成という面でいえば現状枠はいっぱいではないでしょうか。

 

外野手

f:id:sasakei26:20181021185716p:plain

外野手は数でいえば多いですが、レギュラーである選手の高齢化が激しいですよね。

昨年は20本のホームランを放った中谷選手も今年は5本塁打、一昨年新人王の高山選手もレギュラーとは程遠い成績。

なかなか育ってこない外野は現状補強の第一ポイントなのかもしれませんが、このグラフから言わせると若手はいっぱいいるらしい。

 

なのでいっぱい取るというよりかは、一位指名とかで高卒、もしくは大卒の打てる外野手を取りに行く可能性は高いのかなと思います。

 

まとめ

野手でいうと

高卒捕手一人、高卒もしくは大卒の打てる外野手の指名が考えられますね。

大阪桐蔭の藤原恭大外野手、花咲徳栄野村佑希外野手、早実の野村大樹捕手あたりが来るのかなと思っています。

非常に楽しみです。

志望校の悩み 京大に入るメリットって?

こんばんは!

まるです。

 

今回は京大に入ることで得られるメリットをお話しできればと思います。

 

京都大学とは?

皆さんもすでに知っている方が多いと思いますが、京都大学は日本で東京大学に次ぐ二番目の偏差値の大学です。

 

大学のキャンパスは主に京都市左京区にある校舎がメインですが、実は桂と宇治にもあります。

主に理系がいるキャンパスで実験棟や研究室がメインのキャンパスです。

 

理系は医学部、薬学部、工学部、理学部

文系は教育学部、文学部、経済学部、総合人間学部

という構成になっています。

 

京大に入ることで得られるメリットとは?

それでは僕なりに考える京大に入ることで得られるメリットを挙げていきたいと思います。

 

頭がいいということの証明書になる。

まあこれは何というかそりゃそうだってなりますが、これを言うだけで周りの人はこの人めっちゃ賢いと思ってくれます。

賢いことを示す資格みたいなもんですね。

 

就活に有利

これは非常に感じます。

特に周りを見渡すと名だたる大企業に就職している人は多いなと思います。

最近は学歴社会じゃなくなってきたといわれていますが、それでも京大ブランドみたいなのってあるなと就活をしながらも感じました。

 

僕の場合は専攻に対して、推薦受験枠みたいなのを有名企業からニッチな企業まで多くの企業が用意してくれていました。

 

またOB訪問って普通は就活生が行くもんじゃなかったですか?

京大の理系、特に大学院には京大のOBが研究室に訪問して、説明や飲み会をしてくれるというのが一般的なOB訪問になってます。

 

お金がある

特に大学院で研究室に所属していたから感じたのですが、京大って国立なのに金持ちなんです。

各研究室に色々ないい実験器具がゴロゴロと転がっているんです。

 

単純に税金を他大学よりも多くもらっているというのもあるのですが、

企業が共同研究をしたがるというパターンが多くあり、企業側からお金をもらっているというのがからくりだと思います。詳しくは知りませんが。

 

ということで研究がしたいのであれば、京大は非常におススメです。

 

資金力もさながら、教授陣も賢い人が非常に多く勉強になることは多いです。

ただ、変な教授ももちろんですが多いですけどね。

 

周りのレベルが高い

これって人生の中で一つ大事なファクターだと思っているんですが、周囲の環境って大事ですよね。

単純に賢い人、頭の切れる人が多いのは間違いないと思います。

そういう人から常に刺激をもらえるのはいいことですよね。

 

高い時給のアルバイトができる

初めて京大を見学しに行ったときに見て驚いたのですが、

京大のすぐそばにあるダイコクドラックって確か時給1200円とかだったんです。

それ見て正直京大いきてーと思った記憶があります。笑

なかなかないですよね、結局ダイコクドラックでは働かなかったんですが。

 

まあただ僕の経験でいうと時給4000円の家庭教師とかやったりしたことあります。

教育系のバイトがゴロゴロ転がっているのはいいことですね。

 

まとめ

まだまだありそうな気がしますが、とりあえず今回はこんなところにしておきます。

 

京大に入れば人生バラ色です!

 

とは言いませんが、いろいろとメリットはあると思います。

 

志望校選びの一つの情報になればと思います。

ふるさと納税レビュー 上峰町 隠れ家料亭 南青山"猩々"

 

こんばんは、まるです!

 

今回ふるさと納税を用いて、

猩々

にランチを食べに行きました。

 

僕が選んだのが?

佐賀県上峰町猩々さんのランチ2名様ご招待券でした!


f:id:sasakei26:20181013182353j:image

ふるさと納税の多くがその地方の食材を送ってくれたりっていうのが多いんですが、寮暮らしの私には使わないなーというものが多かったです。

 

そこで見つけたのがこのランチ招待券!


f:id:sasakei26:20181013182559j:image

1年間の有効期限なので、いつでも使うことができるが、非常にいいなと思いました!

 

で、何食べたの?

これが、重要ですよね笑

 

今回は昼のコース料理をいただいてきました。

 

松花堂銀シャリ御膳
f:id:sasakei26:20181013182207j:image

 

コース内容はこんな感じです!

 

まず出てきたのがこれ!
f:id:sasakei26:20181013182618j:image

 

豆乳豆腐小鍋仕立て。

 

湯葉とか京都にいる時ぶりに食べましたが、非常に美味しかったです!

 

続いてこちら


f:id:sasakei26:20181013182801j:image

 

12種類の前菜盛り合わせでした!

 

これがいっぺんに出てきたので、どれから食べるか迷いました。

 

ランチでしたが、お酒もいただいてきました。


f:id:sasakei26:20181013183256j:image

 

続いてこちら


f:id:sasakei26:20181013182941j:image

 

佐賀牛のサーロインステーキ!

 

メインディッシュですね。

これと一緒に食べたのが、佐賀で取れたさがびよりというお米。

 

これがまたお肉と合って非常に美味しかったです。

 

最後はスイーツ


f:id:sasakei26:20181013183218j:image

 

わらびもち、アイス、プリンとスイーツ大好きな僕にとっては最高の組み合わせ!

 

まとめ

初めてふるさと納税を利用してみましたが、非常に満足な結果となりました!

 

皆さんも是非一度試してみてください!

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/41345/424482

誰でも京大に合格できる!?京大合格までの戦略と考え方 科目別 英語編

こんにちは、まるです。

今回は英語の参考書をご紹介していきたいと思います。

 

使用していた参考書は?

僕が主に使っていたのは以下になります。

 

  • ターゲット1900
  • Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題
  • ドラゴンイングリッシュ基本英文100
  • 京大の英語 25カ年

 

ターゲット1900

難しさ:★☆☆☆☆〜★★★★★
おススメ度:★★★

 

英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)

  • 作者: 宮川幸久,ターゲット編集部
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2011/11/23
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 19回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

英単語帳ですね。

受験生の皆さんは非常に迷っていると思います。

 

僕は周りがこれを使っていたので、これを購入しました。

 

正直なところ単語帳ってどれでもいいのかなと笑

継続して覚えることが大事です。

 

一つの単語帳を使っていて、別の成績いい人がこっちの単語帳のほうがいいでと勧めてくると、浮気したくなりますよね。

それはトナシバ現象(隣の芝生は青くみえる)ですので、浮気せず一人の単語帳を溺愛するのがいいと思います。笑

 

ちなみに僕はシステム英単語キクタンも使用していたことはあります。笑

結局デザイン的にはターゲットが使いやすかったですね。

 

単語の頻出度合で分かれてくれているのが非常に使いやすい。

 

単語帳は通学の電車の中でずっと読んでた記憶があります。

 

別売りですが、単語のCDもあるのでそれを友人から借りて耳で聞きながらも覚えていました。

 

ただし、後半1400くらいから一気に難しくなってそれ以降は覚えられませんでした。

 

Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題

難しさ:★★☆☆☆〜★★★★☆
おススメ度:★★★★

 

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

 

 

文法も同様にこれと決めてやるのがいいと思います。

 

僕はこれを何も見ずにすべて解けるようになるまで、5周くらいしました。

 

問題数がしっかりあるのと、各パートに分かれてくれているので非常に使い勝手が良かったです。

 

ドラゴンイングリッシュ基本英文100

難しさ:★☆☆☆☆〜★★★☆☆
おススメ度:★★★★

 

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

 

 

京大の英語の問題は大きく分けると英訳と和訳がありますが、この参考書は英訳対策に非常に役立ちます。

 

英訳って意外ときっちりインプットをしないまま解いてることが多いのですが、これを覚えることで、日本語の独特な表現をどのように訳せばいいのか、その表現方法の基本を抑えることができます。

 

英文も厳選された100文が用意されており、これをすべて覚えてアウトプットできるようになれば京大の英訳でも高得点を取ることができるようなると思います。

 

京大の英語 25カ年

難しさ:★★★★☆〜★★★★★
おススメ度:★★★★

 

京大の英語25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

京大の英語25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

 

京大を目指す方は必ず取り組むべきものだと思いますが、これがまた難しいので時期を決めて取り組むのがよいと思います。

 

先ほども言いましたが、京大の問題は英訳と和訳のみのテストになります。(またに選択問題が出ますが、頻度は高くない)

 

またどちらも非常に独特の表現が出てきます。

そのため京大の問題に慣れて、どのように意訳をするのか、意訳しても問題ないのかになれる必要があると思います。

 

僕も実際に試験の時は、単語が思い浮かばないのが多々あったので、意訳や、表現の変換を用いてうまく乗り切りました。

 

相変わらず京大の問題はクセが強いです。

 

まとめ

今回は4つ参考書を紹介しました!

 

京大の英語ってかなりクセが強い問題が多いと思いますが、

基礎的な英語の表現+わからない単語の逃げ方

この2つをしっかり理解できれば高得点を取るのも夢じゃないと思います!

 

ラクロスって何?

こんばんは、まるです。

 

今日は私が大学時代に行っていたラクロスについて説明したいと思います。

 

これを見ればラクロスってどんなスポーツかわかる!

みたいな記事になればいいなと思います。

 

めちゃくちゃ激しいかつかっこいいスポーツなので皆さんに知ってもらいたい!

 

 

ラクロスの基本知識

クロスって?

ラクロスを知らない人にラクロスやってたことを言うと、よく「ああ、あの網みたいなん棒につけてやるやつか」と言われます。

 

それがラクロス名前の起源でもある「クロス」になります。

写真で見るとこんな感じ。(すいません少し汚いです笑)

 

f:id:sasakei26:20181011231547j:plain

この網がついている部分にボールを入れてパスしたり、シュートしたり、ボールを運んだりします。

ちなみにボールの直径は60mmでテニスボールより一回り小さいくらいで、すべてゴムで出来ているため、当たると痛いです。

 

また基本的にクロスには二種類あって、ショートクロスとロングクロスがあります。

このショートクロスの長さは1m、ロングクロスが1.8mくらいです。

 

長い方のロングクロスを持つのは主にディフェンスの人です。それ以外はショート。

ディフェンスの人はボールを落とすために相手のクロスを叩くことができるんです。

 

そもそもゴールとかあるの?

あります。

ものすごく省略して簡素に言うとサッカーと一緒です。

 

コートの大きさは?

コートの広さもサッカーと同じくらいです。

 

ただしゴールはサッカーほど大きくありません。

1.8mの正方形なので、フットサルのゴールの半分くらいだと思っていただけるといいです。

 

人数は?

フィールドに出ているのは各チーム10人ずつです。

 

ただしラクロスは交代が自由にできるスポーツなので、1試合で15人くらいの選手が試合に出ることになります。

 

ポジションは?

大きく分けると4種類のポジションがあります。

アタック(AT)・・・サッカーでいうところのフォワード。攻撃専門です。

ミディー(MF)・・・サッカーでいうところのミッドフィールダー。攻撃も守備もやります。

ディフェンス(DF)・・・サッカーでいうところのディフェンス。守備専門です。

ゴーリー(G)・・・サッカーでいうところのキーパー。

 

試合時間は?

日本では基本的に20分×4Qで試合を行っています。

 

とにかく長いです。

なのでフィールドに出ているメンバーは10人ですが、非常に疲れるので入れ替わりたち替わりします。

 

ラクロスって独特なんです

ゴールの裏までコートがある。

アイスホッケーとかをイメージしてもらえればいいかと思います。

ゴールの裏まで使用できるので、サッカーとは少し違います。

 

とにかく激しい

正面からであれば、腰より上首より下は押すことができます。

また相手のクロスを狙って、自分のクロスでたたくことも可能です。

 

そのため非常に接触の多いスポーツなので、防具をつけてやります。

防具は以下の4種類です。

ヘルメット

グローブ

エルボー

ショルダーパット

 

 

試合開始と得点後はフェイスオフ(FO)から始まる。

簡単に言うと、バスケのジャンプボールみたいなので試合が始まり、得点後もFOで始まります。

なのでこのFOに勝ち続けると理論上はボール支配率100%が可能です。

 

落ちたボールを奪い合う。

敵のクロスからボールを落とすことができるとボールが地面に落ちます。

その落ちたボールを拾うところまでできれば、ボールを相手から奪うことができます。

 

なので、いくらボールを落としてもそのあとに相手に拾われ続けたらボールを奪えないことになります。

意外と落ちたボールを拾うというのが、大事な一つの技術になってきます。

 

 

ボールをキープする技術(クレードル

網の中にボールを入れているとそれってそんな落ちるのかと思いますよね。

それが意外と落ちるんです。

叩いたりするともちろんそうなるんですが、ただ走るだけでも意外と落ちます。

 

なので、クロスを揺らしてボールに重力をかけます。

イメージでいうと水の入ったバケツをぐるぐる回して水がこぼれないようにする感じのことをやっています。

これもまた基礎技術ですが、非常に重要な技術になっています。

 

試合の流れは?

オフェンスはボールをパスするか自分で運んでゴールに近づき、シュートする。

ディフェンスは相手を押したり、叩いたりしてボールを落として、それを拾ってオフェンスにつなげます。

 

これだけです。

 

まとめ

毎回ラクロスを説明するときに思うのですが、本当に伝わっているのかわかりません。笑

 

百聞は一見に如かずですので、ぜひYoutube等で調べてみてください。

 

www.youtube.com

飲めるお酢!?を飲んでみた

 

こんにちは、まるです。

 

三連休が終わってしまいましたね。

サラリーマンにとっては少し鬱になる日ですね笑

 

3連休の真っ只中に酒々井アウトレットモールにて発見した飲めるお酢をご紹介します!

 

酒々井アウトレットモール

千葉県印旛郡酒々井にある三井アウトレットパークです。


f:id:sasakei26:20181008111531j:image


f:id:sasakei26:20181008111546j:image

特徴としては店舗数が非常に多いのと地上階にしかお店がないのでとにかく敷地が広い!

 

一周回るだけでもかなりの時間がかかりました。

 

3連休の真っ只中ということもあり非常に混んでました。

 

車を停めるのには時間はかかりませんでしたが、帰りに停めていたところから出口にたどり着くまでに1時間くらいかかりました…

 

またこんなところにあるん?!と思うくらい周囲は田舎でした。

 

飲めるお酢

昨日購入してみたのが、以下のお酢です。


f:id:sasakei26:20181008112120j:image

 

正直お酢とか飲んで、美味しいの?とか思っていましたが、これが意外とうまい!!

 

確かに後味はお酢感が強いのですが、ほぼぶどうジュースのような味でした。

酸味が強いので水で割るのがいいのかなと思います。

 

とにかく健康になりそうな味でした笑

 

これをしばらく飲み続けて体に違いが出るのか試してみたいと思います!

 

ちなみに購入したのは以下のお店です。


f:id:sasakei26:20181008112652j:image

 

まとめ

今回は酒々井アウトレットで購入した飲めるお酢のご紹介でした!

 

いいなと思うものがあればまた共有していきたいと思います!

 

 

誰でも京大に合格できる!?京大合格までの戦略と考え方 科目別 数学編Part2

こんばんは、まるです。

 

今回は僕が大学受験勉強のときにどのように考えて数学を勉強していたかをご紹介していきたいと思います。

 

数学を解く際のマインド

僕が数学を解く際に意識していたもしくは考えていたのは以下の点です。

 

  • 公式は丸暗記するのではなく、可能な限り導出できるようにしておく。
  • 解き方のレパートリーを増やす。
  • 問題作成者がどのような問題を作りそうか予想する(特に定期テスト

 

数学って暗記科目ではないっていう派の人が多いと思うんですが、僕はそうは思いません。

 

意外と数学って覚えるべきことが多い科目だと思います。

 

公式は丸暗記ではなく、導出する?

僕が最も意識していたのはこの点です。

 

丸暗記ではなく導出することで得られるメリットは以下の点です。

 

覚える量を減らすことができる

数学の公式って複雑なものが多いですよね。

 

大体覚えるときって、紙に必死に書いたり、声に出したりしますよね。

 

ただ公式って非常に覚えにくい・・・。

(皆さんもここってcosθだっけ?sinθだっけ?みたいな経験ありますよね?)

 

導出を覚えると根幹の一つの式さえ覚えていればよいのです。

 

例えば、解の公式ってありますよね?

 

正直僕は今ぱっと出てきません。(受験期はいっぱい使う機会があったのでさすがに覚えていましたが)

 

ただ導出方法がわかるので少し時間をかければ導出することができます。

 

f:id:sasakei26:20181007185748p:plain

f:id:sasakei26:20181007185800p:plain

 

こんな感じです。

 

正直これはもうもはや何も覚えておく必要ないですよね。

 

しいていえば導出の方法を覚えている必要はありますが。

 

ただ単純に公式を覚えるより印象に残りやすいので、非常に定着しやすいと思います。

 

公式の間違えを減らすことができる

先ほどもいいましたがここってcosθだっけ?sinθだっけ?みたいな経験ってありますよね。

 

実際にこの間違いをしてしまうと致命傷の間違いを犯してしまうという可能性が高いのです。

 

最初が間違っていると後半もすべて間違いになります。

 

見直しなどを行う際にも公式の導出ができたほうが、より確率の高い見直しができると思います。

 

公式の導出問題が簡単に解ける

たまーにこういう問題が出ることありますよね。

 

京大でも地味にこういった問題が出ていたりします。

 

こんな問題は丸暗記派は全く手が出ないという結果になることが多いと思いますので、周りに差をつけることができると思います。

 

解き方のレパートリーを増やす。

この記事の最初に数学は覚えることが多いといいました。

 

とか言いつつも丸暗記は減らせとか言ってます。

 

こいつは何を言ってるんだと思いますよね。笑

 

僕が伝えたいのは「解き方をいっぱい覚えろ!」ということなんです。

 

そのためにもむずかしい公式の暗記はやめて、頭の容量をこちらにシフトしていました。

 

具体的に言うと、一つの問題に対していくつか解き方があるときってありますよね。

 

こういうときに一つの解き方ができたから終わりという形にするのではなく、もう一つの解き方も手を動かしてやってみるということが必要だと思っています。

 

今解いている問題は今後一生出ない問題と言っても過言ではありません。

(特に京大の先生方はプライドも高いので、今まで出したことのない問題を必死に探してそうな気がします笑)

 

なので大事なのはその問題ができることではなく、解き方のレパートリーを増やすということなのです。

 

試験のときって、大体どうやって解いていけばいいか全く道筋が立てられないみたいなことが多いと思います。

 

それはきっと解き方が十分に身についていないということなんだと思います。

 

なので問題ができて満足するのもよいですが、他の解き方がなかったか解答なので確認するようにしましょう。

 

問題作成者がどのような問題を作りそうか予想する(特に定期テスト

僕は定期テストの際に先生がどのような問題を出しそうか考えるようにしていました。

 

よくあったのは友達にどんな問題出るんみたいなことをよく聞かれていたので、毎回これは絶対出るみたいな予言師みたいなことをしていました。

(当たればすごいなってなるし、出なくても何もお咎めはないのでお得な役でした笑)

 

実際、過去問などを解くときに本番でどういう問題が出るのかイメージしておくのは大事なことだと思います。

 

京大はその上を行ってきたりするので、なかなか予想が当たるところまではいきませんが…。

 

まとめ

  • 公式は丸暗記するのではなく、可能な限り導出できるようにしておく。
  • 解き方のレパートリーを増やす。
  • 問題作成者がどのような問題を作りそうか予想する(特に定期テスト

 

この三点を意識しつつ、あとは問題を解きまくるのみです。

 

あくまでも個人的な考え方なので、より良い方法を自分の中で試行錯誤してみてください!!

駿台?東進?個別? 予備校の選び方

こんにちは、まるです。

 

今日は予備校の選び方について説明していきたいと思います。

 

記事主はそもそもどこに通っていたの?

僕は駿台東進衛星予備校に通っていました。

 

時期はそれぞれ異なっていて、高2から高2の終わりまで駿台、その後東進衛星予備校に通っていました。

 

駿台にいたときは主に英語を習っており、夏季講習で他の科目をやるというような形でした。

 

東進衛星予備校では化学、物理、数学を受講しており、直前期や夏季講習にてその他の科目を受講していました。

 

それぞれの特徴をあくまでも個人の目線で解説していきます。

駿台のメリットとデメリット

 以下の点がメリットかなと思います。

 

  • 予備校といえば駿台みたいなところがあり、通っている安心感がある。
  • 周囲にも通っている人が多く、通いやすい。またライバル意識なども芽生えるのでいい刺激になる。
  • 講師のレベルがある程度保障されており、わからない箇所を直接質問することができる。
  • 自習室を使用できる。

 

駿台といえば予備校大手で、とにかく通ってる人が多くいた印象です。

 

僕もとりあえず勉強が不安だし、どこか予備校行きたいなと思っていたときに真っ先に思い付いたのが駿台でした。

 

大手といえば河合塾という選択肢もあるとお考えの人も多いと思いますが、僕の通っていた高校の近くには駿台しかなかったのでまずは駿台に入りました。

 

駿台に入って自分の実力のなさと受験への焦りみたいなのが掻き立てられたのは非常に良かったなと思います。

 

もし高2のときに予備校に入っていなければ、受験を意識するのがもっと遅くなっていたと思います。

 

次に駿台のデメリットを挙げていきます。

 

  • 授業なので、時間を合わせる必要がある。また欠席や居眠りしていても補講などは行われないので、授業を無駄にしてしまう可能性がある。
  • 授業のペースが一定なので一度ついていけなくなると置いて行かれる可能性がある。

 

高2で通っていた時は部活終わりに行っていたので、非常にうとうとしていた記憶があります。

 

完全に自分の責任なのですが、授業中に寝てしまって講義を無駄にしてしまっていたことが何度もあります。

 

あとは自分のレベルと講義のレベルがあっていなければ、全くついていけないとか、簡単すぎてつまらないみたいなリスクもあると思います。

 

東進衛星予備校のメリットとデメリット 

まずはメリットについて。

 

  • 映像授業なので、いつ講義を見ても良い。
  • わからない内容があったときに巻き戻しをして講義をもう一度見ることができる。
  • アドバイザーと大学生のチューターとの距離が近く、わからないことを気軽に相談できる。

 

これが東進衛星予備校最大のメリットであると思いますが、映像授業となっておりいつでも何度でも講義が受けられるという点です。

 

いろんなことをやりたかった僕はこれが非常に合いました。

 

またアドバイザーという形で受験に対してアドバイスをくれる存在がいて、志望校に合わせた講義のススメ、勉強の仕方などを丁寧に教えてくれました。

 

これもまた自分に合っていたのか、受験って調べようとしたら情報が多くて大変だったのが、アドバイザーに聞くとすぐ解消できるが非常に良かったです。

 

次にデメリットについて。

 

  • 完全に個人で講義を受けるので、自分で管理して講義を受けていかなければならない。
  • 授業料が高い。

 

駿台のような決められた時間みたいなのが全くないので、自分を律して予備校に行かないとだめです。

 

例えば土日の朝に講義があれば、それを受講してそのまま自習みたいなのができると思いますが、東進だといつ行ってもいいので朝起きるのがつらいときにさぼることができてしまいます。

 

また授業料もビデオ講義なのにこれだけ値段がするんだという印象でした。

 

こんなところに通わせてくれた親にはほんとに感謝ですね。

 

僕も子供ができたときには好きな予備校には通わせてやりたいと思います。

 

 

まとめ

駿台東進衛星予備校、どちらともにメリットデメリットはあると思います。

 

個人的には

 

自分を管理できるし、いろんなことに時間を使いたいみたいな人は東進

 

自分を管理する自信はない。周りの人と共に高めあっていきたいみたいな人は駿台

 

が良いのかなと思います。

 

他にもよい予備校はあると思いますので色々と情報を集めるように努力して行きましょう。

誰でも京大に合格できる!?京大合格までの戦略と考え方 科目別 数学編

こんにちは。

 

まるです。

 

今回は僕が受験期に使っていた参考書や勉強方法に関して説明していきます。

 

使用していた参考書は?

 

僕が使っていた問題集は主に以下に挙げるものでした。

 

 

 

重要問題集(数研出版) 

難しさ:★★☆☆☆~★★★★★
おススメ度:★★
数学重要問題集ー1・2・3・A・B(理系) 2018

数学重要問題集ー1・2・3・A・B(理系) 2018

 

 

これは僕が通っていた高校指定の数学の参考書でした。

 

主に定期テストの対策としてこの参考書を使っていました。

 

問題の難易度は簡単なところから難しいところまでありました。

 

大学受験勉強用の参考書としては若干使いづらいかもという印象です。

(受験勉強期は正直ほとんど使っていませんでした。)

 

 

正直受験勉強を始めるまでは参考書についてほとんど何も考えていなかったので、これを使っていた感じです。

 

定期テスト対策は学校指定のものを使えばよいかなと思います。

 

理系数学良問のプラチカ河合塾) 

難しさ:★★★☆☆~★★★★★
おススメ度:★★★★★ 
理系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 5)

理系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 5)

 

 

私が受験期に最も使い込んでいた参考書がこの「理系数学良問のプラチカ」です!!

 

問題の難易度は中級程度からかなり難しい問題まで。

 

色々な大学の過去問を集めているのが特徴で、各単元ごとに旧帝大レベルの問題を解くことができるのがこの参考書のいいところです。

 

また問題数もそこまで多くないので、これを何周かして、少し難しめの問題に慣れて解き方を覚えていくみたいな使い方がいいかなと思います。

 

実際僕もすべての問題を解答を見ることないようにできるまで、何周もしていました。

 

個人的に非常におススメです。

 

 

青チャート(数研出版) 

難しさ:★☆☆☆☆~★★★★☆
おススメ度:★★★ 
改訂版チャート式基礎からの数学1+A

改訂版チャート式基礎からの数学1+A

 

 

これも受験期に購入した参考書の一つです。

 

使い方としては上記で説明した「理系数学良問のプラチカ」で全く手が出ない単元に関して、一度基礎を復習するような使い方をしていました。

(確か確率らへんが苦手で、この青チャートに戻って復習をしていました)

 

レベル的には基礎的な問題が非常に多いです。

 

また中級的な問題も多く載っているので、旧帝大レベルであればこれくらいが解ききれればいいのかなと思います。

 

実際僕の友人の多くは青チャートをつかっている人が多かった印象です。

(ちなみに僕の高校は大阪大学の合格数が一位になったりしたこともあります。)

 

ただ本自体が分厚く、問題数が異常に多いので正直全部はやり切れませんでした。

 

これをやりきると決めてやれば、非常にいい参考書だとは思います。

 

 

京大の理系数学(数学社) 

難しさ:★★★★☆~★★★★★
おススメ度:★★★★ 
京大の理系数学25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

京大の理系数学25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

京大を受験しようと考えていて、数学は点数を取るんだという人は取り組んだほうが良いと思います。

 

ただし非常に難しい。

一周目はとにかく解けないので自信を無くします。笑

 

僕の使い方は一度考えてみてわからなければすぐに解答を見るという使い方をしていました。

 

また使用を始めたのは受験期終盤11月とか12月くらいだったかと思います。

 

京大の数学は非常にクセが強いのですが、これを解いていくごとに慣れていった気がします。

(全然解けなくて泣きそうになったこともありましたが笑)

 

 

ちなみに京大を考えてない人はおそらく全く必要ありません。

 

なぜなら京大の問題は非常にクセが強い。

 

 

数学公式集 

おススメ度:★★★
数学公式ハンドブック ポケット版

数学公式ハンドブック ポケット版

 

 

すいません、これはどの公式集を使っていたかはっきり覚えていません・・・。

 

ただ使い方としては問題を解いていて公式が思い出せないときにこれを見ていました。

 

正直、今の高校生はスマホがあるので必要ないかなと個人的には思います。

 

ただスマホを一度触ってしまうとLineを返したりSNSを見てしまうみたいな人はあってもいいなかと。

 

 

 

以上いかがでしたでしょうか。

 

ちなみに僕は参考書を漁るのが好きでめちゃくちゃ本屋に通っていました。笑

 

非常にたくさんの参考書があるのでどれを使うか迷う人も多くいると思いますが、いろんな人の話を聞いて決めるのがいいかと思います。

 

人によってあうあわないあるので。

 

ほかの科目に関してもまたご紹介しますね。

 

誰でも京大に合格できる!?京大合格までの戦略と考え方Part2

京大合格までの戦略

 

こんにちは、まるです。

 

今回は前回の続きについて書いていこうと思います。

 

1.科目ごとに傾斜とつけて勉強する。

2.周りに聞ける環境を作る。

3.定期テストをまじめに勉強する。

4.とにかく頑張る。

 

2.周りに聞ける環境を作る。

 

周りに聞ける環境を作りましょう。

 

特に以下の2つの情報をくれる人を探しましょう。

 

  1. 方針や志望校などに関して多くの知識を持っている人
  2. 勉強ができて、かつ教えるのがうまい人

 

1に関しては大人のほうがいいなと思います。

 

僕の場合は東進衛星予備校のアドバイザーがその人でした。

 

親でも学校の先生でもいいと思います。

 

この人の言っていることはなんか説得力あるなと感じたり、信じれるなという人がいいと思います。

 

正直そういう人って今まで何人もの受験生を見てきていると思います。

 

だから過去の成功例、失敗例っていうのを多く知っています。

 

自分の力だけだと、ただの予想で突き進んでいくことになっていくことになるので「過去の経験」という情報を仕入れるように努力しましょう。

 

 

2に関しては友達とかでいいと思います。

 

塾とかだとアドバイザーとかかな?

 

頭が良いひとと友達になっておいて、気さくに聞ける環境を作っておきましょう。

 

 

3.定期テストをまじめに勉強する。

 

定期テストのときはまじめに勉強しましょう。

 

特に高1、高2に伝えたい内容です。

 

定期テストってまじめに勉強して意味あんの?とか思っている人はたくさんいると思います。

 

正直言います。

 

めちゃくちゃ意味あります!!!

 

特にそれを実感するのは受験勉強をしている期間です。

 

正直定期テストの前に勉強した内容を勉強もせずに3か月後に解いてくださいと言われても全く覚えていないと思います。

 

ただもう一度勉強をし直すと、その内容がフラッシュバックしてきます。

 

定期テストのときにしっかり理解していると受験勉強のときにその内容を復習する時間がかなり短縮できるのです!

 

と言っても部活とかあるし、とか遊びたいしとか思いますよね。

 

それはいいと思います。

 

ただしテストの一週間前はしっかりと集中して勉強しましょう。

 

今まで部活に注いでいた集中力をすべて勉強に費やしましょう。

 

それだけで充分です。僕もそうでした。

 

といってももう俺高3だよって人いると思います。

 

まあその人は申し訳ありませんが、あきらめてください笑

 

正直、志望校に合わせた勉強をするのがよいと思います。

 

4.とにかく頑張る。

 

最後はこれです。

 

とにかく頑張る。

 

これにつきます。

 

ただし今までも述べてきたと思いますが、指針を持った上でがむしゃらに頑張ってください。

 

高校生ですので他にやりたいこともたくさんあると思います。

 

それも全力でやってください。

 

そのうえで勉強も全力でやりましょう。

 

その時はつらいかもしれませんが、大学生になればもっと楽しいことが待っています。

 

ただし頑張りすぎて、体調は崩さないようにしてくださいね。

 

1.科目ごとに傾斜とつけて勉強する。

2.周りに聞ける環境を作る。

3.定期テストをまじめに勉強する。

4.とにかく頑張る。

 

以上、この4つしっかり意識して勉強に取り組んでもらえれば、今見ているあなたも京大に合格できる(かも?笑)

  

誰でも京大に合格できる!?京大合格までの戦略と考え方

誰でも京大に現役で合格できる!?

 

みなさん、こんにちは。

まるです。

 

京大ってどんなイメージでしょうか?

 

・偏差値80くらいある

・入試問題が鬼のように難しい

・変人多い

ノーベル賞とれるような人ばっかり

 

などなど・・・

 

僕も正直京大に入るまではこんなイメージを持ってました。

 

入学してみると意外と普通の人が多いというか、

いわゆる普通のひとばかりでした。

(京大の変人イメージは日本のTV業界の陰謀だと思っています・・・たまに気が狂ったくらいの変人もいますが笑)

 

なので、変人だから京大に入れるとか、遺伝で頭がいいから入れるとかそんなことはないと思っています。

 

今ブログを見ている高校生もあなたの子供も京大に入学できる可能性は全然あると思います。

 

では、私がどのように考えて受験勉強に取り組んでいけば、京大に現役で受かることができたのか紹介していきたいと思います。

 

 

1.科目ごとに傾斜とつけて勉強する。

2.周りに聞ける環境を作る。

3.定期テストをまじめに勉強する。

4.とにかく頑張る。

 

1.科目ごとに傾斜とつけて勉強する。

 

高校生には時間はありません。

 

勉強以外にも、部活をしたり、体育祭・文化祭があったり、彼女を作ったり・・・

 

とにかくやりたいことが多いのです。

 

私もそうでした。

 

部活は高校3年生の夏まで、引退してからはライブで歌ってみたり、体育祭の総団長をしてみたり。

とにかくやりたいことが多い人間でした。

 

そんな中で京大に受かるために東進衛星予備校に通っていました。

 

そこのアドバイザーが常に言っていたのが、これ。

 

「科目ごとに傾斜をつけて勉強する」

 

つまり合格に必要な点から逆算して、どの科目で何点必要なのかを理解することで科目ごとに時間配分を考えるということです。 

 

すごい簡単な例ですが、例えば文学部の試験で試験科目に数学がないのに数学って勉強しませんよね?

 

これと同じです。

 

 では、どのように各科目で必要な点数を逆算するか、

僕の例をとりながら説明していきたいと思います。

 

私が合格した工学部工業化学科の配点は以下の通りでした。

 

f:id:sasakei26:20181003232332p:plain

 

これを見てもらえば、わかると思いますが傾向として以下の点があげられます。

  • センターよりも二次の配点が圧倒的に高い。
  • センターの中では社会のみ点数が一倍になる。
  • 二次の中では国語の点数が低い。

 

ちなみに2011年度の合格最低点は568.11点だったそうです。

例年500点~580点くらいの間で行ったり来たりしているみたいです。

 

なので550点くらいをどう取るか常に考えていました。

 

 ちなみに僕のその時の学力と自己評価は以下の感じでした。

 

  • 数学が学内で上位のほう
  • 英語は真ん中以下
  • 国語は全くできない。学年でも最下位クラス。

 

こんな感じで以下の表のように点数を取ろうと考えました。

 

f:id:sasakei26:20181003233221p:plain

 

簡単にまとめるとこんな感じ。

 

  • 得意な数学と化学で点を稼ぐ。6割~7割くらい
  • センターの社会は満点狙い!政経が使えたのでお得だと感じた。
  • 苦手な国語は全く点をとることを狙わない。
  • その他はそこそこ。

 

まあこんな感じで点数を取ろうとアドバイザーと相談しながら考えていました。

 

科目ごとにどのレベルの問題は解けるようにするか、どの参考書を使うのか明確になると思います。

 

どれくらい時間をかけるかも定量的に見えますよね。

 

ただ、こう見ると国語なんか3割で京大に受っちゃうんですね。笑

 

これはあくまでも例なので参考程度にしてください!

 

 

とにかく!!

 

今日伝えたかったのは

 

「志望校の配点と自分の得意、苦手を分析して科目ごとに必要点数を計算する。」

 

ということです。

 

高3生の諸君、今の時点で志望校の配点きっちりわかっていますか?

 

今からでも遅くないと思うので、もう一度しっかり確認しましょう♪

 

 

 

2.周りに聞ける環境を作る。

3.定期テストをまじめに勉強する。

4.とにかく頑張る。

 に関しては次回のブログで説明しますね。

 

 

自己紹介

初めまして!!!

 

皆さん初めまして。

まると申します。

 

簡単に自己紹介を!

 

名前:まる

 

職業:プラントエンジニア

 

出身:大阪

 

趣味:野球、ハンドボールYoutube鑑賞

 

出身大学:京都大学

 

これからの記事について

 

ブログをやるからにはぜひ皆さんのためになるものを書きたいなと思っています。

 

まず私の体験をこのブログに書いていこうと思っています。

 

 

よろしくお願いします。